太陽光発電を検討し、パネルメーカーや利回り、設置地域などを念入りに考え、いざ売電を開始したところ、思わぬトラブルに見舞われることがあります。
また期待に胸を膨らませ、太陽光発電所を設置したところ、太陽光パネルの反射の光や発電所の管理問題で、ご近所トラブルになる事例も少なくありません。
なぜそのようなことが起こるのか、ご近所トラブルを防ぐにはどうすればいいのか……
今回はその点についてお伝えしたいと思います。
太陽光による光害
太陽光発電所のご近所トラブルで1番有名なのが、太陽光パネルによる反射光(光害)です。
というもの、太陽光発電所は通常、発電量の良い南向きに設置することが推奨されています。次に東西向きとなり、北向きに関しては発電量がグーンと下がり、南面と比べ、発電量に大きく差が出ます。
南向きに設置した際の太陽光の反射はそのまま空に向かって反射されるため、基本的には問題ありません。
ただし東西向きや北向き設置した場合、角度によって反射光が近隣のかかる可能性があります。
また、反射光は眩しさだけでなく、気温上昇にも繋がるので、夏場などは近隣への影響がないか、特に注意が必要です。
太陽光発電所の投資を考えた際に、利回りやメーカーの特性などは細かく確認したが、
設置の方角や設置場所に関してはあまり考えていなかったという事業者の方が多く見受けられます。
太陽光発電所を引き渡された後、責任を負うのは基本的に事業者の方になります。
近隣住民との些細な言い争いで解決すれば良いですが、中には光害が原因のご近所トラブルで裁判に発展したケースもあります。
太陽光発電所を設置する場合は、太陽光パネルの光がどう反射するか、現地調査の段階できちんと把握しておかなくてはなりません。
施工店の場合、太陽光発電所の設置に関してはプロですので、太陽光の反射や設置角度など詳細にご案内があると思います。
しかし、施工店の中にはご近所トラブルに対する意識がそれほど高くない業者も少なくありません。
太陽光発電所を設置する前に、販売店や施工店ときちんと話し合い、納得のいく説明を受けるのが、ご近所トラブルを防ぐ近道になります。
太陽光発電所を囲うフェンスについて
続いてのご近所トラブルで多いのが、太陽光発電所での他者による事故になります。
野立てに設置されている太陽光発電所のほとんどにフェンスが設置されていますが、中にはフェンスが設置されていない発電所もあります。
太陽光発電所におけるフェンスについては、50kw以上の発電所の場合、設置が法律で義務づけられており、50kw以下の発電所に関しては、法的にはフェンスは不要になります。
しかし、果たして本当に不要でしょうか?
万が一、子どもが面白半分で太陽光発電所の近くで遊び、事故を起こした場合の責任は事業者の方にあります。
産業用太陽光発電所の場合、広い土地に設置するのが一般的なので、その可能性は十分にあり得ます。
またフェンスを設置する事で、いたずらや盗難などを防ぐことができます。
近所で盗難などの犯罪や事故があったとしたら、近隣の方の太陽光発電所に対する印象も悪くなってしまいます。
フェンスを設置する事で、太陽光発電所を守り、ご近所トラブルを防ぐ事にも繋がります。
ご近所トラブルを未然に防ぐために
太陽光発電所におけるご近所トラブルは上記以外にも、雑草における外観や施工不良による発電所倒壊の不安などがあります。
やはり1番の防止策としては、販売店や施工店ときちんと相談をし、正しく調査をしてもらうことが大切です。
クリーンで環境にやさしい太陽光発電所が、ご近所トラブルにつながってしまっては残念でなりません。投資としての太陽光発電所ですが、環境や周囲への配慮も考える必要があります。
しかしそういった配慮を行うのは思いのほか難しく、想定外のトラブルに見舞われるケースも少なくありません。そこでメンテナンスのプロである『はつでん管理人』にお任せしてみてはいかがでしょうか。
これから太陽光発電所を検討している方、既に太陽光発電所を所有されている方、
『はつでん管理人』はメンテナンスだけではなく、20年間の太陽光発電所の運営をお手伝いいたします。
太陽光発電所のメンテナンスに困ったら、はつでん管理人にお気軽にお問合せ下さい。